小雨の降る中7月6日、7日の1泊2日で夏合宿に南房総まで行ってきました。
例年は8月に合宿を行う為暑さとの戦いでしたが、今回は梅雨という事もあり涼しい中での厳しい稽古。
初日は基本稽古をひたすらやり手の皮は剥け、腕も足もパンパン。食事も稽古という事で、皆でおかわりし『苦しい~』と言いながらも残さず完食。
皆夜のBBQと花火を楽しみに最後まで頑張りました。1年生、2年生もお兄さん達に負けない気持ちで必死に付いて行く姿はとても素晴らしかったです。
夜はお待ちかねのBBQ。沢山のお肉を頬張り明日への力を蓄えました。先生方が花火の準備をして下さり、差し入れの光るメガネやカチューシャを付けて小雨の中花火大会。
苦しい稽古の後には楽しい事も待っている。低学年も高学年も初日を笑顔で締めくくる事が出来ました。
2日目の朝練は5時から海へ行って声を出す練習と浜辺ダッシュ。
9時からの午前練は中学生、出稽古に来てくださった5年生、高校生達のお陰でホールも活気に溢れ基本稽古に地稽古とお昼まで気持ちを切らす事無く最後までやり遂げる事が出来ました。
今年度は6年生が3名、4年生が2名、2年生、1年生が1名ずつ。そして中学3年生が1名と人数が少ない中での轟剣友会単独合宿となりましたが、中学生の頑張りが6年生に伝わり、6年生の頑張りが4年生に火をつけ、2年生、1年生は必死に付いて行くとてもいい合宿になったと思います。部活や遠征がある忙しい中2日目の稽古に参加してくれた中学生の先輩達ありがとうございました。
まだまだ出来ていない事も多くそれぞれが課題と向き合う毎日ですが、キャプテンがしっかり部を引っ張り6年生が目を配り気を配り、それに応えるよう低学年も皆少しずつ成長してきたように思えます。普段の稽古、試合、合宿は沢山の方々のご協力、ご好意のもと行えているという事に感謝の念を忘れず自分の目標に向かって真っ直ぐに、時に遠回りをしながらも皆で力を合わせて頑張っていきましょう。
民宿里見館の皆様大変お世話になりました。とても楽しく思い出深い合宿となりました。ありがとうございました。
千葉ポートアリーナで行われました千葉市民総合体育大会に轟剣友会も
4年生2名、6年生3名のチームで参加しました。
会場ではこんなにたくさんの仲間、そしてライバルがいると思うと気持ちが引き締まります。
日ごろの稽古の成果を発揮すべく挑んだ初戦。
対戦相手はみつわ台剣心会Bチームです。
先鋒は4年生、緊張の中頑張りましたが先に2本取られてしまいます。
続く次鋒も4年生、粘って引き分けました。
ここは何としても1勝しておきたい中堅はさすが頼りになる6年生!
確実に2本取り次につなげます。
副将戦はどちらも一歩も譲らず引き分け。ここまで勝ち数、本数が同じため勝敗は大将戦へ!
チームみんなの思いを背負い挑んだ大将戦。
しっかりと2本を取り、2回戦進出を決めました。
2回戦目はシードで勝ち上がってきた上の台剣友会Aチームと対戦しました。
優勝候補チームが相手ということもあり、皆で奮闘しましたが1本も取ることができず
大将戦では引き分けましたが、残念ながら2回戦敗退となりました。
多くの観衆、声援、緊張がある大会という特別な空気の中で、自分が持つ力を発揮するには
日々の稽古で基本をしっかり身につけ、先ずは気持ちで負けないように
自分たちが頑張ってきたことを信じる気持ちが自信につながるように、これからも
鍛錬を重ねていきましょう!
この度は大会主催関係団体各位に深く御礼申し上げます。
また審判員の先生方、会場係の皆さまありがとうございました。
そして監督の先生方、引率の保護者の皆さま、選手のみんなはもちろん!お疲れ様でした。
令和元年6月8日(土)
於:千葉ポートアリーナ
5月25日に行われたこの大会は、県内から中学校行事と重なっている中、300人をこえる中学生剣士たちが集まりました。
全国大会の予選でもあったので会場の熱気が外気温に匹敵するような暑さでした。
個人戦は当会から1年生・3年生の男女8名が出場しました。1年生は上級生との対戦もあり上級生の壁を乗り越えることができず1・2回戦もしくは3回戦で負けてしまいました。
3年生は最後の道場連盟大会ということもあり、上級生らしい勢いのある素晴らしい試合で勝ち進みましたが、惜しくも4回戦で負けてしまい入賞には至りませんでした。
団体戦は先鋒から大将まで流れを切らずに試合をし、副将で勝利を確実にしようと決めました。
1回戦はシード、2回戦が初戦で、先鋒が勝ち次鋒・中堅が引き分け、副将が勝ち、大将が引き分けて見事勝利を飾り道場連盟全国大会のきっぷを手に入れました。
3回戦では、先鋒引き分け、次鋒一本勝ちで自分達のペースで流れを作ることができましたが、中堅・副将が負け、大将は2対0で勝ち尚且つ代表戦にも勝利しないとチームが負けてしまう状況になり相手のペースのまま試合が終了し、残念ながら思うように結果を残すことができませんでした。
この悔しさをそれぞれ胸にこれからも日々の稽古に取り組んでもらい、全国大会では昨年より1試合でも多く勝てるように頑張ってもらいたいです。お疲れ様でした!!
以下、試合スコア
轟剣友会 2(4)-0(0) 柏武会
轟剣友会 1(1)-2(3) 上の台剣友会
令和元年5月25日(土)
於:船橋市船橋アリーナ
5月18日の剣道昇級審査会におきまして3級2名、1級3名全員が合格しました。
3級からは木刀による剣道基本技稽古法の審査がありました。
3級を受けた4年生2人は今回が初めての木刀の審査でしたので
自分で勉強したり、6年生や中学生の先輩たちに教えてもらったりしながら
一生懸命覚えていました。
1級を受けた6年生たちも稽古の後、お互いに確認し合いながら練習していました。
合格、おめでとう!!
5月6日に行われたこの大会は、県内から500人をこえる少年・少女剣士たちが集まり
全国大会の予選でもあったので会場の熱気も周りの温度をさらに上げるようでした。
個人戦・団体戦ともに一意専心、試合に挑みましたが万全の状態でなく十分に力を発揮できなかったり
気持ちが足りない部分もあって、個人戦は1回戦もしくは2回戦敗退、
団体戦は先鋒,次鋒と相手のペースで流れを作れず、中堅の6年生が執念の1勝をもぎ取りましたが
その後も粘ってくれたものの敗退が決まってしまった中、大将の6年生が意地で引き分けました。
残念ながら思うように結果を残すことができませんでしたが、この悔しさをそれぞれ胸に
これからも日々の稽古に取り組んでもらいたいです。お疲れ様でした!!
令和元年5月6日(月・祝)
於:印西市松山下公園総合体育館