8月4日(日)一宮尚武会さん主催の錬成会に轟剣友会から5名が参加させていただきました。
2日後に大会をひかえて臨んだ錬成会となりました。
今回は一宮尚武会Aチームと一宮尚武会Bチームに分かれての混合チームで対戦しました。
朝から暑さとの戦いになりましたが、蝉の鳴き声もかき消すほどの気合いと熱気に包まれた会場で
有意義な試合を数多くさせていただきました。
たくさん汗をかいた後に睦沢さんより差し入れでいただいたアイスは最高でしたね!また午後の試合も頑張れます。
全部で12試合させてもらった後も申し合わせをさせていただきました。
この度お招きいただきました一宮尚武会の先生方各位、また保護者の皆さまには準備運営等にご尽力いただき
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
最後まで頑張った後は尚武会さんよりおみやげをいただき大満足で帰路につきました。
試合内容については全てが大満足というわけではなく、課題も多くありました。
各々が上手くできた点、注意された点を振り返ってしっかりと反省し次で活かせるようにみんなで大会に挑みましょう。
令和元年8月4日(日)
於:一宮町GSSセンター
本日7月30日に行われたこの大会は、全国から453団体2260人を超える中学生剣士たちが集まりました。
全国大会ということもあり、日本武道館の中は熱気につつまれていました。
先鋒・次峰が勝ち、前でリードをし、大将まで繋げる作戦でした。しかし、相手は山口県道場連盟大会準優勝のチームで山口県総体優勝者の男女が居るチームです。先鋒から中堅が負けてしまい、2年連続1回戦突破とはなりませんでした。
この悔しさをそれぞれ胸に刻み、関東大会や日々の稽古に取り組んでもらいたいと思います。3年生も総体が終わり、数少なくなる試合に1試合1試合、悔いの残らないように普段の稽古に取り組んでもらいたいです。お疲れ様でした!!
以下、試合スコア
轟剣友会 0(1)- 3(6) 和光剣心塾(山口県)
令和元年7月30日(火)
於:日本武道館
今回の体験会は年少さんから小学1年生の子たちが参加してくれました。
1年生の3人は紙風船をつけた6年生を相手に、面打ち小手打ちで気持ちよく風船を割ってとても嬉しそう。
未就学の子たちもお兄さんたちがつけた紙風船を割ろうとみんなで走り回って汗だくになりながら
とても楽しそうでした。
たくさん汗をかいた後はしっかり水分補給をして、小学生の先輩剣士たちの基本打ちを
みんなきちんと座って見学していました。
最後に先生の話もしっかりと聞いて「ありがとうございました!」とお互いに一礼。
剣道は『礼に始まり礼に終わる』です。
体力、精神面の強さだけでなく相手や仲間を尊重する心、礼儀作法も身に付きます。
おみやげのお菓子をもらってはしゃぐ姿はまだまだ無邪気でかわいいですが、この中から一緒に
剣道を学び、切磋琢磨していける仲間が増えたらいいな、と思います。
体験会に参加してみて、かっこよかったな!楽しかった!またやりたい!と思ったお友だちはまた
いつでも体験に来てくださいね☆みんな待っています!
一気に夏らしくなった日射しと蝉の声が響く中、今年も千葉県警察タッチヤング剣道大会に
轟剣友会から3名、小中台剣友会さんとの合同チームで参加しました。
一回戦目は松戸署1(1)-3(4)第一機動隊で勝利し順調な滑り出し。
続く二回戦では攻防のすえ大将戦で一本勝ちするもここまで千葉東署2(4)-2(4)第一機動隊で
勝数、本数ともに同数となり勝敗は代表戦に。
ここでも大将が先に一本取り見事にチームを勝利に導きました。
準決勝は昨年準優勝で惜敗のリベンジを狙う茂原警察署チームとの対戦です。
やはり簡単には一本取らせてもらえず副将、大将がともに二本勝ちしないと負けてしまう中
副将戦で頑張って一本勝ちしてくれましたが負けが確定してしまいました。
そんな中でもみんなの一生懸命な姿が見られました。
結果は茂原署2(4)-1(1)第一機動隊 で悔しさは残りますが大健闘の3位入賞です!
優勝した茂原警察署チームの皆さん、おめでとうございます。
対戦した各警察署チームの皆さん、ありがとうございました。
令和元年7月25日(木)
主催:千葉県警察・千葉県少年警察ボランティア協議会
於:千葉県武道館
梅雨明けが近づき蒸し暑さも増す中、日本武道館で開催されました全日本少年少女武道錬成大会に出場してきました。
初戦は二葉剣友会Bさんです。
切り返しと打ち込み稽古による基本判定試合では全員が3‐0の判定で勝利し、続く一本勝負で先鋒の4年生と中堅の6年生が一本ずつ取り、
他は引き分けて初戦突破となりました。
二回戦目は輪扇剣道少年団さんです。
基本判定試合では奮闘しましたが旗の数が足りず、一本勝負でも2‐3と惜しい結果となりました。
今回初めて参加する子もいる中で、全国各地から大勢の少年少女剣士たちが集まる大きな舞台で
みんなの堂々とした姿が光っていました。
元立ち、監督の牛丸先生にはご指導いただきありがとうございました。
令和元年7月20日(土)
於:日本武道館