ブログ

第10回 静岡県剣道道場連盟錬成会

29日静岡県富士川体育館で行われた錬成会に参加して来ました。
朝早く千葉を出発する為子供達が大丈夫か少し心配でしたが、気分が悪くなる子もおらず皆元気に参加する事が出来ました。
轟剣友会からは6年生5名、5年生2名の計7名が参加し18試合行う事が出来ました。
最初は3チームリーグでの試合を行い、それ以降は申し合わせで進みました。
 
・3チームリーグ
★(埼玉)秋夫明信本館A 2(3) – 轟剣友会 1(2)
★ 轟剣友会 1(2) – (静岡) 颯志剣友会 4(6)
 
・申し合わせ
★(静岡)富岳館 4(5) – 轟剣友会 1(2)
★(静岡)湖西竹の子会 4(6) – 轟剣友会 0(1)
☆(静岡)富士宮 1(1) – 轟剣友会 2(3)
★(愛知)羽黒剣道教室 2(3) – 轟剣友会 1(2)
★(神奈川)磯子警察署少年剣道推進会 2(4) – 轟剣友会 1(2)
★ 轟剣友会 1(5) – (静岡) 浜北武道館 3(7)
★ 轟剣友会 1(3) – (静岡) 沼津桜華剣道少年団 4(7)
★(静岡)大剣会 4(9) – 轟剣友会 1(2)
☆(三重)富田剣道少年団 1(4) – 轟剣友会 2(4)
★(神奈川)戸塚道場 4(8) – 轟剣友会 1(3)
★(滋賀)甲賀剣道教室 4(8) – 轟剣友会 1(3)
★ 轟剣友会 3(4) – (愛知) 愛知矢田道場 3(5)
☆(静岡)神明館 2(5) – 轟剣友会 3(6)
★ 轟剣友会 1(1) – (愛知) 愛知白帝館道場 5(9)
☆(静岡)森町剣道スポーツ少年団 2(4) – 轟剣友会 4(6)
☆(静岡)大井川剣道スポーツ少年団 2(3) – 轟剣友会 2(4)
 
同じ年齢の子達から剣を通し教えられる事が多かった錬成会でした。
嬉しかった思い、悔しかった思いを絶対に忘れずまた稽古を頑張りましょう。
みんなお疲れ様でした。先生、保護者の皆様もありがとうございました。
そして静岡県剣道道場連盟、ご関係者の皆様方大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 

 

 

剣友

日本武道協議会のホームページに『こども武道憲章』というページがあります。
『武道憲章』を子供の目線で分かりやすく書き換えたものです。その中の第5条(仲間)という項目にはこう書かれています。
 
(仲 間なかま) 第 五 条
道場(どうじょう)仲間(なかま)大切(たいせつ)にして、お(たが)いに協力(きょうりょく)し、はげましあいながら、(たの)しく稽古(けいこ)し、さらに(おお)くの仲間(なかま)をつくります。
 
この言葉にあるように多くの剣友を作るべく、明日の体験会もはりきって開催します。
子供(特に男子)は棒が好きです。公園で見かける子、1人や2人は棒を振り回し大人に叱られたりしています。
公園で棒を振り回すのは危険ですが、剣道で竹刀を振るのは大歓迎です。お友達を誘ってぜひ遊びに来て下さい。
 
引用:日本武道協議会

 

 

 

子供達の声②

子供達の声①の続き…
ある女の子がこんな文章を書いて送ってくれました。
 
『剣道をやってきて良かった事』
どんなに稽古が辛くても、どんなに嫌な事があっても絶対に立ち直れる事ができることです。
それはこの7年間を通して仲間や親、先生方の協力があったからこそ出来た事だと思っています。
また礼儀作法を知った上で、挨拶をする大切さを教えてくれた先生方や仲間やお母さんお父さんなどに
とても感謝しています。
 
『感謝』忘れてはいけないなぁと思いました。ありがとう。

 

 

 

子供達の声①

子供達に『剣道をやって良かったことは何ですか?』と聞いてみました。
日々稽古を頑張ってる子供達の声です。何かに一所懸命になれることはやっぱりすばらしい。
 
(1)体力がついた
(2)諦めないで頑張れるようになった
(3)礼儀が身についた
(4)足が速くなった
(5)日本人として海外の人と交流するきっかけが出来た
(6)筋肉がつき格好いい体つきになる
 
心と身体がしっかり成長してくれているのだと思うと保護者としては大変嬉しい事です。
今回は高学年の子達に聞きましたが、次回は低学年の子達に聞いてみたいと思います。
 
明日(11日)、木曜日(13日)は体験会です。少しでも多くの子と一緒に剣道が出来ますように。
 

 

 

 

5・4・3・2・1級審査会(9月2日)

本日千葉公園体育館で級審査会がありました。轟剣友会からは5級2名、2級1名が受審し無事全員合格。
子供達よりも親の方がドキドキしてた審査会でしたが、みんな揃って合格しホッとしてます。
賞状を貰ってまた一段とやる気が出たはず。来週からの稽古も頑張りましょう。みんなおめでとう!。
 

 

 

 

ページの先頭へ