14日(日曜日)に睦沢町総合運動公園体育館で開催された『木刀による基本錬成大会』に参加してきました。
この錬成会は剣道を通して体験した事を作文にし発表する”体験発表会”、小学生の”木刀による剣道基本技稽古法”の判定試合、中学生の”日本剣道形(5本)”の判定試合が行われます。
轟剣友会は6年生キャプテンが代表として”体験発表会”で作文を読みました。キャプテンになってからの悩みや思いを自分の言葉で発表し、それを見守る仲間も真剣な表情で聞いていました。
総勢16名の子達がどうやって剣道と向き合ってるのか、どうやって成長していっているのかを堂々と発表してくれました。
いつも見ている保護者としては「あぁ、そういう風に考えるんだな。そういう気持ちでいるんだな。」と気付かされる内容でした。
午後からは木刀の判定試合が行われ轟剣友会は6年生5名、5年生1名のメンバーで出場しました。
なかなか稽古の時間が取れず、子供達もギリギリまでメンバー同士確認しあいながら試合に挑みました。
本番はみなそれぞれ自分達の出来る事を精一杯出し切ってくれたと思います。戻ってくる子供達の姿を見てかっこいいなと思いました。
最後柏武道館さんに3-0と負けてしまいましたが、3位入賞を果たし笑顔での記念撮影となりました。
試合後岬町少年剣友会さんが会場のゴミ拾いをしてくださってる姿を見て、自分達の使った場所を確認し感謝の気持ちを持って『立つ鳥跡を濁さず』でいきたいなと思いました。岬町少年剣友会さんありがとうございました。
初心者コンビの2名が昨日から面着けを開始しました。
これで全ての防具を身に付けチビッ子剣士の出来上がり。初めて着ける面は思っていた以上に重く、いつもなら簡単に出来る事も何だか首から上がフラフラ。
それでもとっても嬉しそうな2人を見て『がんばれ!!』と大声援を送りました(心の中で)。
明後日は木刀の基本錬成会があります。なかなか全員揃って稽古する時間がない中、本番前に先生方に見て頂きました。
『失敗しても焦らず自信持って堂々とやりなさい。』難しいことではあるけれど、みんな一緒だから大丈夫。
先生から教えて頂いたことをしっかり忘れず、元気よく試合に臨んで欲しいです。
昨日(30日)南房総市富山ふれあいスポーツセンターで行われた試合に参加して来ました。
・予選リーグ
1試合目:佐貫清心会 1(1) - 轟剣友会 1(1)
(代表戦)佐貫清心会
2試合目:轟剣友会 2(5) - 都剣友会 1(3)
3試合目:轟剣友会 4(9) - 三芳少年剣道 0(1)
結果轟は残念ながら予選敗退となりました。
29日静岡県富士川体育館で行われた錬成会に参加して来ました。
朝早く千葉を出発する為子供達が大丈夫か少し心配でしたが、気分が悪くなる子もおらず皆元気に参加する事が出来ました。
轟剣友会からは6年生5名、5年生2名の計7名が参加し18試合行う事が出来ました。
最初は3チームリーグでの試合を行い、それ以降は申し合わせで進みました。
・3チームリーグ
★(埼玉)秋夫明信本館A 2(3) – 轟剣友会 1(2)
★ 轟剣友会 1(2) – (静岡) 颯志剣友会 4(6)
・申し合わせ
★(静岡)富岳館 4(5) – 轟剣友会 1(2)
★(静岡)湖西竹の子会 4(6) – 轟剣友会 0(1)
☆(静岡)富士宮 1(1) – 轟剣友会 2(3)
★(愛知)羽黒剣道教室 2(3) – 轟剣友会 1(2)
★(神奈川)磯子警察署少年剣道推進会 2(4) – 轟剣友会 1(2)
★ 轟剣友会 1(5) – (静岡) 浜北武道館 3(7)
★ 轟剣友会 1(3) – (静岡) 沼津桜華剣道少年団 4(7)
★(静岡)大剣会 4(9) – 轟剣友会 1(2)
☆(三重)富田剣道少年団 1(4) – 轟剣友会 2(4)
★(神奈川)戸塚道場 4(8) – 轟剣友会 1(3)
★(滋賀)甲賀剣道教室 4(8) – 轟剣友会 1(3)
★ 轟剣友会 3(4) – (愛知) 愛知矢田道場 3(5)
☆(静岡)神明館 2(5) – 轟剣友会 3(6)
★ 轟剣友会 1(1) – (愛知) 愛知白帝館道場 5(9)
☆(静岡)森町剣道スポーツ少年団 2(4) – 轟剣友会 4(6)
☆(静岡)大井川剣道スポーツ少年団 2(3) – 轟剣友会 2(4)
同じ年齢の子達から剣を通し教えられる事が多かった錬成会でした。
嬉しかった思い、悔しかった思いを絶対に忘れずまた稽古を頑張りましょう。
みんなお疲れ様でした。先生、保護者の皆様もありがとうございました。
そして静岡県剣道道場連盟、ご関係者の皆様方大変お世話になりました。ありがとうございました。
日本武道協議会のホームページに『こども武道憲章』というページがあります。
『武道憲章』を子供の目線で分かりやすく書き換えたものです。その中の第5条(仲間)という項目にはこう書かれています。
(
この言葉にあるように多くの剣友を作るべく、明日の体験会もはりきって開催します。
子供(特に男子)は棒が好きです。公園で見かける子、1人や2人は棒を振り回し大人に叱られたりしています。
公園で棒を振り回すのは危険ですが、剣道で竹刀を振るのは大歓迎です。お友達を誘ってぜひ遊びに来て下さい。
引用:日本武道協議会